Tweet
トップページ
≫
政策
幼児期から道徳、倫理、儒教的な教育を徹底して教え込むこと。
教員の体罰禁止規定の見直し
児童虐待防止へ県民すべてが監視員となるべく「県民通報制度(仮称)」の導入
新採用教員に一年間の教員養成専門機関として「教員学校(仮称)」入学の義務付け。「警察学校」の教員版。
教師の教える技術向上のため、優れた教員を「スーパーティーチャー」として認定し、他の教員のお手本となるべく巡回してもらう。
非行少年の全国ワースト1位、汚名返上のために強力な施策を!
不登校児童生徒の解消に向け、登校支援員、スクールカウンセラーの増員
いじめ、暴力行為等対策として警察との総合的運用を。
学童保育の環境整備、質の標準化、そして学校の組織の中へ組み入れ、しっかりと教育現場と連携。(現在は厚労省)
教育委員会制度の改変。責任の所在を明確に!
教員の人事権の市町村移譲。(現在、人事権は県・政令市)
週5日制の廃止。土曜日の復活。
高校入試制度の抜本改革(普通科の特別入試導入、公立から公立への転校加納に等)
高校日本史の必修化
教育現場へ北方領土返還県民運動、領土問題等の啓発
自衛隊の募集事務の解禁
健康寿命を延ばすため、お元気な高齢者対策としてグラウンドゴルフなどの施設整備、助成。
産めよ増やせよ!子どもは国の宝。婚活の推進策、子どもの3人目以降の優遇制度、保育園と高齢者福祉施設のセットで整備。
在宅医療、介護サービスの人材育成、地域包括ケア体制の推進
生活習慣病予防のためのスポーツする時間の確保策
重症心身障害児者のレスパイトサービス(短期入所)施設の拡大
発達障害に関する行政内へPTの設置
受動喫煙防止条例の制定
ユニバーサルデザイン(UD)の積極的運用
再生可能エネルギーの積極利活用
県施設へ太陽光発電システムの積極導入
太陽光発電全国一へ向けて窓口の一元化、条例等の整理
県内にトップクラスのスマートタウンのモデル地区を。
天余の恵みである瀬戸内海の保全、再生、海辺空間の有効活用
児島湖の抜本的な水質改善のための先進的な対策の検討
積極的な企業誘致や観光振興に専門監の設置(企業誘致監、観光振興監)
企業誘致施策の充実、ニーズに合わせた新産業団地の造成
ハイパー&グリーンイノベーション水島コンビナート総合特区へ重点戦略化
玉島ハーバーアイランドへの企業誘致
航空機関連産業への参入支援
ハローワークの県移管(労働行政の一元化)、若者就職支援の充実
農業の企業化、サラリーマン化
岡山県版「海の道構想」
観光関連予算の倍増を!(目指せ中四国9県でのトップ!現在ワースト2位)
東アジアへの観光戦略
瀬戸大橋スカイツアーの観光商品化
沿岸7県による「瀬戸内海沿岸連携会議(仮称)」の創設
行政、個人備蓄の推奨(パンの缶詰→2年で買換え→回収引き取り→100円引きで再購入→回収したものは世界の飢餓に苦しむ子どもたちへ!)
衛星携帯電話による県下市町村ネットワークの構築
消防防災ヘリの24時間、夜間運行可能に!
道州制の導入(中四国州)
県政情報の積極的開示、県政情報センターの設置
県庁、県民局の施設開放(県民ロビー、会議室等の積極利用等)
中山間対策へミニ振興局センター(仮称)の設置(職員も常駐化)
直接苦情制度の導入
包括外部監査の積極利活用
動物愛護行政へ殺処分のない保護策、迷い犬の情報提供
自治体内シンクタンクの創設
2020東京オリンピック、パラリンピックへキャンプ誘致、選手強化
新たなアスリート養成システムを!
おかやまマラソン(仮称)の成功、定着化
県民挙げてスポーツを身近に楽しめる施策の推進
スポーツ行政の一元化、「スポーツ部(仮称)」の創設
倉敷マスカットスタジアムでのプロ野球の積極誘致